_inmm.iniは、CDの各トラックと、その代わりに再生するファイル名との対応を記述したテキストファイルです。_inmm.dllはこれを見て、CDの代わりにどの曲を再生するかを決めます。このファイルは、ゲーム本体の実行ファイルと同じフォルダに置きます(4)。
_inmm.iniの記述のしかたには、標準形式と拡張形式の2種類があります。
標準形式の_inmm.iniは、再生するファイル名を並べただけの単純なものです(5)。
c:\mp3\hoge02.mp3 ; 1行目には第2トラックとして再生するファイル名 c:\mp3\hoge03.mp3 ; 第3トラック c:\mp3\hoge04.mp3 ; 第4トラック *12 ; 第5トラックの代わりにCDの12トラック目を再生 c:\mp3\hoge06.mp3|c:\mp3\hoge06_2.mp3 ; 第6トラックは2曲からランダムに選ぶ
ファイルの先頭から、1行に1つずつファイル名を書いていきます。各行はCDのトラック番号に対応していて、1行目に書いたファイルがCDの第2トラックの代わりに再生されます。同様に、2行目は第3トラック、3行目は第4トラック…に対応します。
ほとんどのゲームでは、第1トラックはデータ部分になっていてBGM再生には使われません。そのため第2トラックからの指定になっています。第1トラックからの指定が必要な場合には、拡張形式の_inmm.iniを使います。
ゲームのあるフォルダを基準とした相対パス指定が可能です(6)。
ファイルではなく、ゲームをしているときCD-ROMドライブに入っているCDから再生することもできます。_inmm.iniにファイル名の代わりに*3
と書くと、CDの第3トラックを再生します。再生には、_inmmcnf.exeの[再生方法]ページの[CDオーディオ]で指定したプレイヤーが使われます。
CD-ROMドライブが複数あって、再生するCD-ROMドライブを指定したい場合は*Q,11
などと書きます。これはQドライブの第11トラックを再生します。デフォルトの再生ドライブは、_inmmcnf.exeの[再生方法] ページで指定します。
ファイル名やトラック番号を、|
(縦棒)で区切って複数指定できます。こうすると、その中からランダムに選んだ曲を再生します(毎回違った曲がかかるわけです)。
セミコロン(;
)から行の終わりまではコメントとして無視されます。#で始まる行は読み飛ばされます(EXTM3U形式を読めるようにするため)。
標準形式の_inmm.iniは、_inmmcnf.exeの中にある_inmm.iniエディタを使うと簡単に作成できます。
拡張形式の_inmm.iniを使うと、_inmm.dllの動作を細かく制御できます。
; セミコロンから行末まではコメントとして無視される [Tracks] ; [Tracks]の1行目は第1トラックに対応 C:\MP3\Track02.MP3 ; 2行目は第2トラック C:\MP3\Track03.MP3 C:\MP3\Track04.MP3 C:\MP3\Track05.MP3|*10 ; 複数指定もできます [Players] ;使用するプレイヤーの設定 SCMPX = *.wav ; wavファイルはSCMPXで再生 Winamp = *.mp3|*.vqf ; mp3ファイルとvqfファイルはWinampで再生 cdplayer = DigitalCDPlayer ; CDの再生にはDigital CD Playerを使用 [Settings] ;各種設定 WA_OutDll = out_ds.dll ; Winampのoutput plug-inを ; out_ds.dll(DirectSound plug-in)に設定 WA_SkipWaveOutCheck = 1 ; [Winamp]-[Wave出力の空きをチェックしない]と同じ
拡張形式の_inmm.iniは、[Tracks], [Players], [Settings]の3つのセクションに分かれています。[Tracks]以外のセクションは省略できます。
CDの各トラックに対応するファイル名を記述します。
1行目([Tracks]の次の行)には第1トラック、2行目には第2トラック…というようになっています。第1トラックからの指定が可能になっていますので、標準形式の_inmm.iniから移行するときには[Tracks]の1行目を空にしてください。
ファイル名とプレイヤーの関連づけを記述します。ここでの設定は、_inmmcnf.exeでの[再生方法]の設定に優先します。
プレイヤー=
ファイル名という形式で、ファイル名に該当するファイルをプレイヤーで再生するよう指示します。プレイヤーにはMCI
、DirectShow
、Winamp
、SCMPX
、Lilith
、Silent
(再生しない)のどれかを指定できます。ファイル
名にはワイルドカード文字*
と?
が使用でき、|
で区切って複数指定できます。
cdplayer=
プレイヤー名で、CDを再生するプレイヤーを設定できます。プレイヤー名はMCI
、Winamp
、DigitalCDPlayer
、Lilith
、Silent
のいずれかです。
cddrive=Q:
で、CD再生ドライブをQ:に設定します。cddrive=
とだけ書くと、CD再生ドライブをプレイヤーの既定値にします。
_inmm.dllの各種設定を記述します。
ここで設定できる項目のほとんどは、_inmmcnf.exeの設定項目に対応しています。各項目は_inmm.iniの記述が優先され、記述のない項目については_inmmcnf.exeの設定が使用されます。
記述できる項目(大文字小文字を区別しません)
Enabled=
数値 ; 0=off, 1=on
VirtualAux=
数値 ; 0=off, 1=on
Verbose=
数値 ; 0=off, 1=on
SE_Priority=
数値
SkipFileCheck=
数値 ; 0=off, 1=on
SkipFileCheck
を1にするとこの検査を行いません。
WA_Path=
パス
WA_OutDll=
output plug-inのファイル名
WA_Hide=
数値 ; 0=off, 1=on
WA_SkipWaveOutCheck=
数値 ; 0=off, 1=on
SMX_Path=
パス
SMX_Hide=
数値 ; 0=off, 1=on
DCDP_Path=
パス
DCDP_Hide=
数値 ; 0=off, 1=on
DCDP_SkipWaveOutCheck=
数値 ; 0=off, 1=on
DCDP_Volume=
数値 ; 0〜511
Lilith_Path=
パス
Lilith_Hide=
数値 ; 0=off, 1=on